お口のトラブル、
何でもご相談ください
ORAL PROBLEMS
口腔外科では、口内と口周辺のけがや病気に対し、おもに外科的な治療を行なっています。
歯に関係するものでは、親知らずの抜歯、脱臼した歯の再植、破折した歯の修復などを行ないます。関節や粘膜の異常も診察し、顎関節症や口腔がんの治療にも対応します。隣接する部位に影響があるときは、他科と連携して治療を進めます。
口内のちょっとした違和感や痛みには、病気が潜んでいる可能性があります。一度お気軽に当院までご相談ください。
口腔外科で対応する疾患や処置
親知らずの抜歯、歯の移植、歯の破折、歯の脱臼、口の中のけが、顎骨の骨折、難抜歯、歯根嚢胞(のうほう)除去、 口腔腫瘍、顎骨嚢胞、三叉神経、痛顔面神経麻痺、顎変形症 など
親知らずの抜歯治療 WISDOM TOOTH
親知らずの抜歯をしたほうがいいケース
- ・腫れや痛み、違和感がある
- ・親知らずが横や斜めに向かって生えている
- ・手前の歯を押し出そうとして歯並びを悪化させている
- ・上顎からだけ親知らずが生えているため、噛み合う歯がない
親知らずは周辺の歯に悪影響となるような斜めや横向きに生えてくる場合が多く、健康な歯を守るために抜歯処置が必要なケースが少なくありません。しかし、痛みもなくまっすぐに生え、骨格が大きく上下の歯がうまく噛み合い正しく機能している場合は抜く必要はありません。
また、痛みが出てからでは周囲の歯にすでに影響が出ていることが多いため、できるだけ歯科医師に相談いただき、患者さんのお口の状態に合わせて抜歯の必要性をしっかりと検討することが重要になります。
親知らずの移植(自家歯牙移植)
「自家歯牙移植(じかしがいしょく)」というのは、失われた歯の代わりに、今ある自分の歯のなかで噛み合わせに機能していない健康な歯を移植する治療法のことです。
ほとんどの場合、健康な親知らずが移植歯として使用されます。
インプラントや入れ歯と違い、自分の歯を移植することから異物反応が起きにくく、アレルギーの心配もありません。見た目にも機能的にもほかの歯と変わらず自然な噛み合わせができるようになります。
根管治療 ROOT CANAL
根管とは、歯の内部にある歯髄(血管や神経)が通っている管のことです。虫歯が重症化して、歯髄にまで炎症が広がってしまった場合には、根管治療を行ないます。汚染組織を除去して殺菌・消毒し、被せ物をします。歯の内部を治療するので、歯内療法ともよばれます。
一般的に「神経を取る」と表現される治療ですが、歯髄を取り除いた歯には栄養が届かずもろくなり、歯の寿命が短くなるので、当院ではできるだけ残せるよう努めています。
根管治療が必要となる症状
歯髄炎
虫歯が進行し、歯の内部の歯髄まで感染が拡大した状態です。炎症がおさまらない場合には、根管治療を行ないます。
歯髄壊死
歯髄炎を治療しないと、神経が壊死して、痛くなくなる場合があります。治癒したわけではないので、抜歯を回避するためには根管治療を行ないます。
根尖性歯周炎
虫歯が深部に達し、歯根の先、顎骨の内部にまで炎症がおよんだ状態です。歯を噛み合わせると激しく痛み、歯ぐきからは膿が出ます。
根管治療を行なわないと、歯を失うばかりか、全身にまで影響が出るリスクがあります。
マイクロスコープによる精密な治療
歯科治療では、μm(マイクロメートル=0.001mm)の処置を行なうことも珍しくありません。そのため当院では、術野を約3〜20倍の拡大視野で診られるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入しています。肉眼では見えない歯の内部の入り組んだ部分をはっきりと見られるので、患部をきちんと確認しながら処置でき、病巣を取り残してしまうリスクを減らせるなど治療の精度が向上します。これまで培ってきた経験や治療技術をいかしたうえでこのマイクロスコープを使うことにより、さらに良好な治療結果へとつなげることができます。
無菌完全個室のオペ専用室
当院では、オペ専用室を設けています。
インプラント手術や歯周外科手術、親知らずや埋伏歯の抜歯、歯移植などの観血的処置を行なう際に使用します。
通常の診療ユニットと別にしているので、ほこりや雑菌を混入させません。細菌感染防止を徹底した完全個室クリーンルームとなっています。
安心して外科処置をお受けください。
滅菌した器具の使用・ディスポーザブル(使い捨て)による滅菌対策
治療時に使う手袋やエプロン・コップなどは、使い捨てのものを採用しています。器具は診療の都度滅菌を行ない、滅菌パックでの保管を行なっています。
歯周組織再生療法 GTR
歯周病が進行すると、歯ぐきや歯根膜がダメージを受け、歯槽骨も溶けて歯が動揺し、抜け落ちてしまう危険性があります。破壊された歯周組織は、自然に元の状態へ回復することはありません。こうした口腔に対しては、歯周組織再生療法を行ないます。
スケーリングなどの歯周基本治療後、外科処置で細胞にはたらきかける薬剤などを患部に塗布します。
CGFとAFGを用いた再生療法
歯周組織を再生させる治療法に、CGFとAFGがあります。
CGFは血小板や成長因子を多く含有するフィブリンゲルのことで、傷を速やかに再生させます。
AFGは抗凝固剤を添加していない血漿のことで、骨充填剤と混ぜて骨造成に使用します。
いずれも患者さんの血液から、遠心分離して作製します。自己血液から作るので、感染や拒絶反応、アレルギーなどのリスクが低い方法です。
CGFとAFGによる再生療法は、自費診療になります。
顎関節症 TMD
顎の痛みやお口周りの歪み、気になりませんか?
顎関節症は、「顎の辺りが痛む」「口を開けづらい」「口の開閉時に顎関節から音がする」といった3つの症状のうち1つ以上に該当し、ほかの疾患には該当しない場合に診断されます。
原因は複合的であることが多く、噛み合わせや外傷、補綴物の不良、関節や筋肉の異常、歯ぎしりなどの癖、精神的ストレスなどからの影響が考えられます。
当院では精密検査とカウンセリングを通じて、患者さんの状態を詳細に確認し、より適した治療を検討します。
スプリント療法(保険適応)
スプリントとは、歯列に装着して使うプラスチック製のマウスピースのことです。
顎関節症では、歯ぎしりや食いしばりを防止し、顎関節への負担軽減と筋肉の緊張緩和などを目的に使用します。
スプリントには、前歯だけに装着するものや歯列全体を覆うものなど、さまざまなタイプがあります。患者さんの症状に合わせて、適したタイプを選択します。おもに就寝中に装着しますが、日中も使用可能です。
痛みが強いときには、消炎鎮痛剤も処方します。
ボトックス療法による歯ぎしり・食いしばり・ガミースマイルの改善
歯ぎしりによる歯へのダメージ軽減
ボトックス療法とは、ボツリヌス菌が産出するたんぱく質を主成分とする薬を筋肉内に注射し、筋肉の緊張を和らげるものです。
就寝中などに無意識下で歯ぎしりを行ない、歯にダメージを与えている場合には、スプリント療法で歯への圧力を分散するほかに、ボトックス療法で筋肉自体の活動を抑制する治療ができます。
歯ぎしりが原因と考えられる頭痛や顎関節症などの改善も期待できます。
食いしばりを抑えて顎が痛くならなくなる
強く食いしばる癖があると、咬筋という噛むための筋肉が発達します。
美容外科では、肥大した咬筋が「エラ張り」になって見た目で悩んでいる方に対し、ボトックス注射を行なっています。
歯科領域では、咬筋の活動を抑えて歯や補綴物への負担を軽減し、顎の痛みを改善する目的で、ボトックス療法を取り入れています。肩こり・不眠など、食いしばりが影響している諸症状の緩和にもつながります。
笑うと歯ぐきの大部分が見えてしまう「ガミースマイル」の軽減
ガミースマイルとは、笑ったときに上顎の歯ぐきが大きく露出する状態を指します。チャームポイントにもなりますが、見た目が気になる場合には、ボトックス療法ができます。
ガミースマイルのなかでも、上唇をコントロールしている上唇挙筋群が発達しているタイプに適しています。歯列矯正や外科手術よりも負担が少ない方法です。
カウンセリングでお悩みやご希望をお伺いし、精密検査で適用可能か診断します。
痛みを抑えたボトックス注射
ボトックス療法は、数十分で処置が終わる治療です。歯ぐきの切開など体への大きな侵襲はありませんが、注射の痛みは発生する場合があります。
当院では患者さんへの負担をできる限り抑えるため、34Gという極細の注射針を使用しています。表面麻酔も塗布するので、ボトックスを注射する際に、ほとんど痛みを与えません。
注射が苦手な方も安心してお受けください。
ボトックスと脂肪融解注射の併用
ボトックス注射によって筋肉の張りを抑えると、脂肪によるたるみが気になってくる場合があります。当院ではこうした頬や顎のたるみに対し、脂肪融解注射を行なっています。ボトックス注射の効果は1週間程度で出はじめ、約半年持続します。その間、フェイスラインが気になるようでしたらご相談ください。 当院では歯科領域の症状を改善するだけでなく、お顔の見た目の印象も重視した治療を行ないます。
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・脂肪溶解注射は、大豆アレルギーがある場合には適用できません(原料に大豆由来成分のレシチンを含むため)。
- ・注射後3日間程度は、だるさを感じる場合があります。
- ・注射をした箇所が数日間むくんで腫れたり、内出血や筋肉痛を起こしたりする場合があります(症状がおさまらない場合はすぐにご連絡ください)。
- ・脂肪溶解注射の効果は、個人差はありますが3ヵ月〜半年程度です。
- ・妊娠中、授乳中、妊活中、18歳未満の場合には実施できません。
スポーツや事故による
けが・破損(外傷)
INJURY
スポーツや事故などで、お口周りに思わぬ外傷を負うことがあります。歯の破折・脱臼、唇や口内粘膜の裂傷、顎や顔面の骨折など、口腔周辺のけがには、口腔外科が対応します。
歯は完全に抜けてしまっても、再植手術ができる場合があります。歯根に付着した組織が乾燥しないよう牛乳に浸すか、口に含んで唾液で濡れた状態にして、速やかにご来院ください。
全身麻酔を用いる外科手術を行なう際は、大学病院などと連携します。
口腔がん検診 CANCER SCREENING
早期発見・早期治療が重要です
舌や歯ぐきなど、口内にできるがんを口腔がんといいます。
日本の口腔がん死亡率は35.5%で、最もかかる人が多い大腸がんの死亡率を上回っています。
口腔がんは初期は痛みが発生しにくく、痛さを感じるようになったときには、すでに進行しているという場合が少なくありません。
なかなか治らない炎症やしこり、ただれなど、気になる症状がある方は、一度口腔外科にご相談ください。ちょっとした歯周病や口内炎だと自己判断して、放置するのは非常に危険です。
当院では米国FDAからの認証を取得している「バイオスクリーン」を使用し、詳細な検査を行なって診断します。状態によっては、大学病院などをご紹介させていただきます。
届出番号:17B2X10001001488
製造販売業者: 歯愛メディカル
製造業者: AdDent Inc. (エーディーデント社)
製造国:アメリカ合衆国
このような症状がある方には口腔がん検診をお勧めします
- 口内の粘膜の一部が白い、または赤くなっている
- 口内が腫れていたり、しこりのようなものを感じる
- 舌や頬などに違和感・痛みがあって、しゃべりづらい
- 口内炎がずっと治癒せず、口内に出血も見られる
- 入れ歯がフィットしない感じがあって、痛い
- 虫歯や歯周病ではなさそうなのに、歯がぐらつく
- 頸部のリンパ節などが腫れている
口腔がんの種類
リスク・副作用 RISKS / SIDE EFFECTS
- ・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- ・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- ・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
- ・治療内容によっては自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
- ・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。
- ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・効果には個人差がありますが、一般的には3〜6ヵ月程度となり、永続的ではありません。
- ・注射の際、痛みや腫れ、内出血を起こすことがあります。
- ・注射2〜3日後に一時的に噛み疲れのようなだるさを感じることがあります。
- ・ボトックスは熱に弱いため、施術直後は激しい運動、サウナ、長風呂、飲酒など汗をかくような行為は控えてください。
- ・ボトックスが拡散してしまう可能性があるため、施術後しばらくは顔のマッサージを控えてください。
- ・アレルギー症状が出ることがあります。
- ・過剰投与すると効果が低下することがあります。
- ・緊張筋以外の部位に投与すると、食事をとりにくくなることがあります。
- ・筋弛緩作用のある薬を内服中の方には、施術できないことがあります。
- ・妊娠中の方、授乳中の方、妊娠の疑いがある方には施術できません。
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、歯科診療時に口腔内に照射して、口腔軟組織を観察するために使用するものです。
- ・バイオスクリーンを使用して行なう口腔がん検診は、自費での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・あくまで診断の補助として使用する機器となり、機器の利用に加え歯科医師が診察を行ない判断します。