虫歯治療 CARIES
虫歯になる仕組み
口腔内の病気の代表格である虫歯は、細菌が引き起こす感染症です。
虫歯の原因となるミュータンス菌は、お口の中で食べ物に含まれる糖分をエサに増殖して酸を産出します。通常は唾液のはたらきで中性に保たれている口内は酸性に傾き、歯のミネラルが溶け出す「脱灰」という現象が起こり、再石灰化が追いつかないと虫歯になるのです。
口内細菌は強い粘着力をもつプラークを形成して、歯や歯間などにこびり付きます。虫歯予防には、プラークコントロールが重要です。
歯を削らないレーザー治療
虫歯治療といえば、キーンと歯を削るタービンを思い出す方も多いと思います。
当院ではできるだけ歯にダメージを与えず、痛みやストレスを抑えられるレーザー治療を取り入れています。
虫歯部分にレーザー光を当てると、虫歯菌は瞬時に蒸発します。健康な箇所まで余分に削る心配はありません。タービンと違って振動が発生せず、痛みを感じさせにくい方法なので、麻酔をせずに治療可能なケースもあります。
大きな虫歯の場合は、通常の治療と組み合わせて使う場合もあります。
痛みを軽減する治療への取り組み
当院では、虫歯治療に対する恐怖心や抵抗感を解消するために「痛くない治療」を心がけています。
麻酔の注射をする前には、針を刺す痛みを感じさせないよう表面麻酔を塗布します。また麻酔薬の注入スピードを一定に保って、痛みの発生を極力抑えられる電動注射器を採用しています。
虫歯が軽度のうちにお越しいただけると、ほとんど痛みなく治療できます。進行した虫歯に対しても極力痛みは軽減させて治療しますので、安心してご来院ください。
歯周病 PERIODONTAL
歯周病とは、歯肉や歯槽骨などの歯周組織で、細菌が炎症を引き起こす感染症です。当院では細菌検査をして、原因となる細菌を確認したうえで、除菌治療を行なっております。
歯肉炎・歯周病とは?
歯周病は、口内細菌が引き起こします。最初は歯肉で軽い炎症が起き、腫れや出血が見られます。この状態を「歯肉炎」といいます。
より進行すると、歯肉内部の歯根膜や歯槽骨にまで炎症がおよびます。骨が破壊され、歯がぐらつき出し、放置すると脱落する危険もあります。
初期段階では自覚症状を感じにくいので、歯科医院でのチェックが有効です。
歯周病による全身への悪影響
歯周病による影響は、お口の中だけにとどまりません。
歯肉で起きた炎症によって、細菌は体内に侵入し、血流にのって全身に運ばれます。健康であればほとんどの場合、免疫機能でブロックされますが、糖尿病の方は症状が悪化したり、妊娠中の場合には早産や低体重児出産のリスクが高くなります。
歯周病菌が血管にダメージを与えると、脳卒中や動脈硬化などの原因になります。気管に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こすこともわかっています。
歯周病の治療方法
歯磨き指導
歯周病の予防と治療には、なんといってもプラークコントロールが大切です。歯垢と食べカスを歯磨きで除去し、口内の細菌数を減らして、炎症を改善させます。
磨き残しやすい場所を確認しながら、より良いブラッシング方法をお伝えします。
スケーリング/ルートプレーニング(歯石除去)
スケーリングは、歯の表面に付着した歯垢や歯石を、スケーラーという器具で除去する処置のことです。ルートプレーニングは「根を滑らかにする」という意味で、歯根の表面の汚染された組織を取り除き、ツルツルに磨いて再付着を予防します。
歯周病に対する基本的な治療です。
歯周外科治療/フラップ手術
進行した歯周病によって歯周ポケットが深くなり、スケーリングやルートプレーニングでは充分に歯垢・歯石が取り除けず、症状が改善しない場合には、歯周外科治療を行ないます。
フラップ手術では歯肉を切開し、歯根の汚れを目視できるようにして、徹底的に清掃します。
- ・麻酔が完全に切れるまでは、飲食を控えてください。
- ・麻酔が切れて痛む場合は、痛み止めの薬を服用してください。
- ・傷口を縫合してあるので、抜糸するまでは触らないでください。
- ・手術当日は止血しにくくなるので、強く口をゆすがないでください。
- ・手術当日は、激しい運動や飲酒は控えてください。
- ・手術当日の入浴はシャワー程度にして、のぼせないようにしてください。
- ・手術部位が奥歯の場合、数日間、食事はなるべく反対側で噛んでください。
- ・術後に水がしみることがあります。
- ・翌日以降、患部が少し腫れることがあります。
- ・歯肉の状態が落ち着くまで、歯磨きなどは歯科医師や歯科衛生士の指示に従ってください。
- ・処方した薬は用法・用量を守り正しく服用してください。
歯周組織再生療法
歯周病で歯槽骨の一部が破壊され失われてしまった場合には、歯周組織再生療法を行ないます。
フラップ手術などで歯石を除去したあとに、歯槽骨の欠損部に特殊な薬剤を塗布して縫合します。
がんの既往歴や喫煙をされる場合、患部の状態によっては、適用できない場合があります。
『リグロス』(歯周組織再生剤)を用いた歯周組織再生療法
リグロスとは、細胞の増殖促進作用がある医薬品で、床ずれややけどの治療にも使用されています。歯科領域では、歯周病でダメージを受けた歯根膜や歯槽骨などの歯周組織を再生するために用います。
歯肉を切り開いて患部を露出させ、歯石や汚染組織を除去してから、リグロスを塗ります。
リグロスを適応できるのは、歯周ポケットが4mm以上で、深さが3mm以上の垂直性骨欠損がある症例です。保険適用で治療できます。
『エムドゲイン』(蛋白質を主成分とする薬剤)を用いた歯周組織再生誘導法
エムドゲインは、ブタの歯胚より抽出・精製された製剤です。歯が発生するために重要なエナメルマトリックスタンパク質がおもな成分となっています。
リグロスと同様に歯肉を切開して清掃したあと、患部に塗布して縫い閉じます。歯が生えてくるときと同じ環境を人工的に作り出すことで、歯周組織の再生を促します。
歯周病によって退縮した歯肉も再生するので、審美的な回復も期待できます。保険適用外の治療です。
- ・術後は、手術部位を清潔にし、刺激を与えないでください。
- ・口腔清掃について、術後しばらくは歯ブラシ・歯間ブラシなどを当てず、うがい薬を使うなど、歯科医師や歯科衛生士の指示に従ってください。
- ・治療部位を安静にするため、硬い食べ物を噛むのは控えてください。
- ・喫煙は血行を悪くし、治癒の遅れや治療効果の低下を招くため、喫煙される方には禁煙をおすすめします。
歯石除去が「痛い人」と「痛くない人」の違いは何?
~歯石除去、痛い? 痛くない?~
痛みの3つの要素
歯に付着した「歯石」を取り除いてもらうため、定期的に歯科医院を受診している人も多いと思います。この「歯石取り」については、「毎回かなり痛くてつらい」「あの痛みが嫌だから、歯石取りに苦手意識がある」といった「痛い」派と、「歯石取りで痛みを感じたことはないかも」「全然痛くないし、むしろスッキリ感が気持ちいい」といった「痛くない」派に分かれるようです。
歯石除去が「痛い人」と「痛くない人」、この両者の違いはどこにあるのでしょうか。
ポイントは、「歯石の量」と「歯茎の状態」にあります。
以下順番に解説していきます。
Q.そもそも、「歯石」とは何でしょうか。
細菌が増殖して歯の表面に塊をつくった『歯垢(しこう)』はいろいろなものを吸着しやすく、歯を再石灰化しようと集まってきたカルシウム成分も吸着します。それが、汚れとともに固まったものが『歯石』です。文字通り、石のように硬く、歯ブラシやつまようじでは除去できません。市販の歯石除去グッズもありますが、歯肉(歯茎)を傷めてしまうリスクが高いです。われわれ歯科医師は毎日、患者さんの歯石除去をしていますが、医師でも、鏡を見ながら自分自身の歯石を除去するのは困難といえる難易度です。
歯石のできやすさは食生活、歯磨き習慣、歯並びなどに原因がありますが、体質も関わります。歯科医師に相談してみましょう。
Q.歯石はどのように除去するのですか。
石のように硬いとはいえ、歯ほど硬くはないので、多くの歯科クリニックで使われるペン型の『超音波スケーラー』という機器で容易に除去できます。動作時の音が、歯を削っているときの音と似ているので誤解されやすいですが、とても細かい振動で、歯石を“剥がす”ように除去します。一時的にしみる痛みを感じる人もいますが、麻酔を使用するケースはほとんどありません。除去した歯石は水で洗い流し、専用の器具で吸い込みながら行います。
Q.歯石を除去する際に「痛みを感じる人」と「痛みを感じない人」がいるようですが、その違いは何でしょうか。
基本的に、健康的な歯茎の人の場合、歯石除去の際に痛みを感じることはほとんどありません。痛みを感じてしまう人の特徴としては、次の3つに分けられます。
(1)歯石の量が多く、固まっている人
歯石を長年放置していると、どんどん硬くなり、取りづらくなっていきます。さらに量も増えるため、除石を行う際、超音波スケーラーのパワーを強くする必要が出てきます。そのパワーが強くなるほど、痛みを伴うことがあります。一方、歯石が少なく軟らかいほど、除石時のパワーも小さくて済むため、痛みを感じにくいと考えられます。
(2)歯肉炎や歯周炎が進行し、歯茎に炎症が起きている人
歯肉炎や歯周炎といった歯周病の進行に伴い、歯周ポケットが形成され、深い位置に歯石が沈着している「縁下歯石(えんかしせき)」の場合、より深い部位に器具の先端が当たり、痛みを生じることが多いです。
(3)歯茎が退縮している人
歯ぎしりや食いしばり、歯周病の進行により歯茎が退縮すると、歯の表面の最も強い部分であるエナメル質に覆われていない歯の根が露出します。知覚過敏を生じている場合、その部位に器具が当たると歯がしみるような痛みを生じてしまいます。
Q.歯石除去時に痛みが出やすい人の特徴について、さらに詳しく教えてください。
歯石除去時に痛みが出やすいのは、やはり、歯周病に罹患(りかん)している人です。日本人の歯周病の罹患率は30代以降から上がってきます。男女に有意差はなく、喫煙者や飲酒機会が多い人、間食が多い人、歯磨きの回数が少ない人(1日1回以下)は歯周病に要注意です。また、次の基礎疾患がある人は、『薬物性歯肉増殖症』に伴う歯周病罹患にも注意する必要があります。矢印の右側は、それぞれの治療薬で、かっこ内は、副作用による薬物性歯肉増殖症の発症率です。
- ・てんかん→フェニトイン(発症率50%)
- ・高血圧・狭心症→ニフェジピン(Ca拮抗剤)(発症率15~20%)
- ・免疫抑制剤→シクロスポリンA(発症率25~30%)
この他にも、歯肉増殖に寄与する薬剤は300種類ほどもあるといわれています。基礎疾患があり、常用薬がある人は、『歯の治療には関係ない』と自己判断せず、主治医の歯科医師に必ず報告しましょう。
Q.歯石除去時に痛みが出やすい人が、痛みを抑えたり軽減したりするにはどうすればよいのでしょうか。
歯石が付くことは、健康の観点でいえば『よくないこと』です。歯石除去が痛いからといって通院の間隔を長くすると、口内環境がまた悪化して、除去時の痛みがさらに強くなってしまいます。先述の通り、歯石が多く、硬いほど機器の出力が強くなりますし、除去に要する時間も長くなります。適切な通院間隔を、歯科医師と相談しましょう。歯石ができやすいと指摘されたり、自覚があったりする場合は通院頻度を上げることを検討してみてください。
日常の歯石予防には、歯垢の除去が肝心です。歯石予防効果のある歯磨き粉を使っても、歯垢が残っていては意味がありません。ブラッシングだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使って歯と歯の間にも歯垢を残さないように意識しましょう。
歯の予防ケア PREVENTIVE
虫歯や歯周病は悪くなってからでは元どおりに治せません
歯科医院では、虫歯や歯周病の治療を行ないますが、病気になる前の状態へ完全に戻すことはできません。虫歯で削った部分や歯周病で溶かされた骨のダメージは、どうしても残ってしまいます。
当院では、できるだけ歯を削ったり神経を抜いたりしない、体への負担を最小限に抑えた治療を心がけています。
患者さんの歯を健康な状態で温存できるよう、病気を早期発見・早期治療し、予防ケアをするために定期的に受診ください。
プロフェッショナルケアの重要性
自分での歯磨きだけでは予防しきれないのは何故?
ご自宅で行なう毎日の歯磨きは歯科予防にとても効果があります。しかし、歯に付着するプラーク(細菌のかたまり)は、歯ブラシが届かないようなところでも増殖します。そのため、どれだけ丁寧に磨いても自分で行なう歯磨きだけでは限界があります。
歯科医院で行なうプロフェッショナルケアでは、届かない部分にも特殊な器具を使ってクリーニングを行なうことができます。また、歯ブラシやフロスの適切な使い方、フッ素塗布など、より効果的な予防ケアができます。
歯磨き指導
口腔内を清潔に保つために欠かせないのは、毎日の歯磨きです。よりうまく磨けるように、歯ブラシの持ち方や当て方、動かし方などを、歯科衛生士がアドバイスさせていただきます。歯間ブラシやフロスなどの適切な使い方もお伝えします。
PMTC、クリーニング
PMTCは、プロによる専用器具を使った歯のクリーニングです。歯磨きだけでは除去しにくい、歯間や歯周ポケットに蓄積した歯垢・歯石などをしっかり落とします。歯表面の着色汚れも落とせ、審美面も改善させます。
フッ素塗布
フッ素には再石灰化を促し、歯表面のエナメル質を強くして、虫歯菌の活動を抑制するはたらきがあります。ごく初期の虫歯は、フッ素塗布で治る場合もあります。
子どもだけでなく、大人の方にもおすすめの処置です。
生活習慣の改善指導
歯の健康を直接的に害するのは細菌ですが、その活動を後押ししてしまう良くない生活習慣があります。食生活や睡眠サイクル、歯ぎしりなどの癖、喫煙などの習慣をご一緒に確認し、改善へのアドバイスを行ないます。
浦安デンタルクリニックの食育について
当院でのオートファジーの方法を紹介します。まず、キーワードは満腹感。
まずは一口ずつゆっくり良く噛む(一口30回噛む)ことを意識し、20〜30分かけてゆっくり噛みます。
そうすると、食事を始めて20分後に満腹感が来ます。
食べる順番は食物繊維→タンパク質→水分→糖、とします。そうすると糖を食べ過ぎずに済むことができますので、
是非実践してみてください。
ドライマウス(口腔乾燥症) dry mouth
ドライマウス(口腔乾燥症)とは、唾液が減少し、口の中や喉が乾く症状をいいます。ドライマウスになると、虫歯の発症や歯周病の進行の加速、口臭の悪化などを招きます。
原因と対策を知ることで、ドライマウスを予防・軽減できます。
- 原因
-
- 口呼吸
- よく噛まない
- 薬の副作用
- 老化・病気による唾液腺の異常(シェーグレン症候群など)
- 対策
-
- 自律神経機能の向上
- ストレス発散
- 口でなく鼻で呼吸する
- しっかり噛んで食事をする
- 唾液分泌を促すためのおやつ(昆布・梅干し・レモンなど)を食べる
- 口腔湿潤剤を使用する
- うがい薬はノンアルコールのものを使用する※薬による乾燥症は、歯科医師にご相談ください。
定期検診・メンテナンス maintenance
定期検診では、虫歯や歯周病をはじめとする口内の病気の有無と、補綴物の不具合や、噛み合わせの問題はないかなどをチェックします。定期的に確認すると、病気を初期段階で見つけたり、未然に防いだりできます。
また歯石除去やPMTC、エアフローなどで、歯磨きだけでは落としきれない汚れを除去します。歯垢や歯石を蓄積させず、口内を健康な状態で長く維持できるようになります。うまく磨けていない場合には、歯磨き指導もいたします。
歯科用超音波歯面清掃器によるクリーニング
微細なアミノ酸のグリシンパウダーを吹き付けて、汚れを落とします。歯周ポケット内部にしつこくこびり付いた歯垢や、歯の表面の着色汚れも落とせます。
スケーラーで届かない細かな部分まで清掃でき、歯を削ったり傷つけたりする心配のない方法です。
こんな方におすすめです
- 口内を速やかにスッキリさせたい方
- お茶などで歯が着色してしまい、口元が気になる方
- 歯に極力ダメージを与えずにクリーニングしたい方
- 虫歯に負けないよう歯自体を強くしたい方
- 歯周病を初期段階から予防したい方
- インプラントのメンテナンスの一環でしっかりクリーニングしたい方
- 矯正治療をしていて口内を衛生的に保ちたい方
- 知覚過敏で通常のクリーニングが難しい方(お湯で対応します)
- いつもと違うクリーニング方法を試してみたい方
リスク・副作用 RISKS / SIDE EFFECTS
- ・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・虫歯治療で患部を削る場合は、その進行が初期の場合に限られ、進行したむし歯には切削器具などを併用することになります。
- ・虫歯治療で患部を削る場合は、切削器具ほど精密に削れないことがあります。
- ・レーザー治療器を使ったことにより、むし歯や歯周病などの病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。
- ・歯肉の切開・剥離・縫合などの外科手術の場合、腫れや痛みをともなうことがあります。
- ・患部が治癒するまで腫れや痛みがともない、手術直後は食事がある程度制限されます。
- ・使用する薬剤が体質に合わないなどの可能性があります。
- ・基本的に保険診療ですが、自費(保険適用外)の治療法と併用すると保険診療ではなくなるため、高額になります。
- ・すべての部位に適用できるわけではありません。
- ・歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
- ・再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。
- ・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
- ・外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
- ・外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
- ・歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
- ・糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
- ・喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
- ・糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインによる治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。